曇り時々雨。
ネタを溜めて記事を書くのは思ったより疲れる作業だったので、やっぱりブログも毎日のルーチンワークに含めようと思います。
夕ご飯食べて、洗い物して、お小遣い帳つけて、ブログ書いて、、、
そんな流れで。
今日の出来事:
ついに英語の夢を見た!(ただし一部パントマイム)
サナエ先生からメールが来た!
お給料がこちらの口座へ無事に振り込まれてた!ワーイ!
あと、今日からブログの時計をUK時間に変更しました。
日本との時差は+8時間(夏時間)です。
7:26 じゃがいもの鮮度が気になるので、ただいま集中的に消化中です。
12:22 いつものスタンドが夏休み中のため、別のスタンドでBEST(ベーコン・エッグ・ソーセージ・トマト)。「Snack Shack」というのはお店の名前じゃなくて、こういうお店の総称なんですかね。若いお兄ちゃんひとりで切り盛りしてましたけど、味は今までで一番良い感じ。また来よう。
18:53 じゃがいも消化キャンペーン、これにて終了。結局、ソース炒めしかできなかったので、次回は何らかのレシピを試してみたいところ。
注文しておいた通信教育の教材が届きました!
2008年7月
-
7月31日の食事とか。
-
UKにっき≫7月30日、曇雨晴。
昨日から近所の無線LANを拾うようになりました。
スピードはイマイチだけど、やっぱり常時接続は便利だなぁ。
それはそうと!
T田さん、長期にわたる欧州出張お疲れさまでした!
気をつけて帰国してください。7月27日(日)のごはん。
8:04 見るからに朝食っぽい朝食にしてみました。
12:36 再びオーブンでソーセージとじゃがいもを焼きました。
20:35 オーブンで焼いたソーセージとポテトをトマトソースとセロリで煮てみたけど、いまいち味が若かった。。。7月28日(月)のごはん。
06:41 昨夜と同じメニュー。予想通り、一晩経っておいしくなりました。
12:38 お客さんの近くに開いている「Snack Shack」というスタンドのサンドイッチ。ソーセージ、エッグ、マッシュルームにタンギーソース。
18:28 日本とドイツからそれぞれおみえの出張者さんと一緒の夕食。ウォーターフロントでギネスを一杯飲んだ後、お気に入りの中華ビュッフェへ。食事とおしゃべりに夢中で写真なし。7月29日(火)のごはん。
7:25 このパン、一袋の量もちょうどいいし、雑穀もおいしいので気に入ってます。
13:03 Snack Shack の Today’s special、ホットローストポークサンド。好きだなー、これ。
お客さんとこのトイレ。この様式は初めてだったなぁ。
なんか学校の流しにおしっこしてるみたいな罪悪感…。
19:00 夕食は元祖!ハリー・ラムスデンのフィッシュアンドチップス。
料理人の仕事は火を通すこと。味付けは食べる人の仕事。その典型例かな。
僕は酢をびちゃびちゃになる程かけて食べます。
スターターに注文したフライのセットは居酒屋メニューっぽくっておいしかった!7月30日(水)のごはん。
7:37 久しぶりにレンジでチンのごはん。250グラムはちょっと大盛りなので、半分にしてみました。
13:02 お昼はウォーターフロントのレストラン。今日も運悪く食べたいメニューは品切れで、同行C氏と同じものに変更。
18:11 レンジでチンのごはんとじゃがいもソース炒め。お野菜が在庫切れのため、色合いが悲惨です。
PS
お洗濯はお湯の方が汚れ落ちもいいだろうと温度設定を60℃にしてみたら、シャツや靴下、パジャマとかみんなツンツルテンになってしまいました。 -
Schedule 28/7 to 3/8
28/7 Stourbridge w Jp persons
29/7 Stourbridge w Jp persons
30/7 Stourbridge w Jp persons
31/7 English class
1/8
2/8
3/8
My public calendar by Plaxo -
UKにっき≫7月26日、はれ。
今頃、県大会で選手のみなさんは会場へ向かっている頃でしょうか。
第十六分団のみなさん、ラッパ隊選抜のみなさんはじめ、代表のみなさん頑張ってください!
朝食は昨夜に引き続きじゃがいも千切り炒め。しばらくじゃがいもが続くかと思います。
ところで、今日はこちらに来て初めて、一人でバスの旅に出てみました。
観光案内所でバスの路線図をもらい、乗り場を教えてもらったところまでは順調だったのですが、バスに乗ってから紙幣ではチケットが買えないことが発覚。
観光案内所に戻り両替をお願いしたところ、ここではできないから隣の郵便局へ行けと。なのに郵便局へ行ったら、ここではできないから隣の観光案内所へ行けって…。
前に同じようなことをネットで見たことがあったんで、うっわ、本当だよ!と少し面白がったりもしたわけですが、小銭を用意するために無駄な買い物をするのもシャクなので、再び観光案内所へ戻り、両替をお願いしてみました。
すると今度は「5ポンド手数料にもらうけど、いいかな?」なんて真顔で言うので、笑って「冗談でしょ?」って言ったら向こうも笑顔で両替を快諾。なんか一発で両替してもらうのよりも、暗に「小銭がなきゃバスにのれないんだよ」と教えてもらったようで、結果的にハッピー。なんか大人な国ですね。
これが苦労の末、手に入れることができたバスの一日券、3ポンド。
観光案内所のアドバイスどおりでは逆方向へ行ってしまうので、自分の信じたバスに乗車。解りやすいよう終点で乗り継ぎできるルートを案内してくれたのかもしれないけど、それにしても遠回り過ぎる!
ダッドリーの街に到着。ここも歴史を感じさせるいい街です。
動物園は次の機会に。入場料10ポンドは少し高い?
今日の目的地、ブラックカントリーミュージアムに到着。
喉が渇いたのでコーヒーを飲みながら見学ルートの確認。入場料12.5ポンドとはずいぶん高いな、と思ったのはつかの間。どうやらここは「博物館」ではなく、テーマパークのようになっているらしい。
さっそくトロリーバスがお出迎え。
ガレージ見学に続き、園内を遊覧。初めてのダブルデッカー!
突然車掌さんが現れたので、おじさんと顔を見合わせながら別料金なのかよ!って驚いてみせたけど、お金はとらずにチケットだけ渡してくれました。当時の発券機を使ってみせてくれてたんですね。
昔のファンフェアだ!ゲーム機も超レトロ!
メリーゴーランドは安達祐実似のかわいこちゃんが手で回しています!
当時のレシピそのままというフィッシュアンドチップスは大行列…。僕はあきらめました…。
鎖ってどうやって作るのか考えたことなかったんですが、昔はこうやってひとつひとつ、鍛冶屋さんが手作りしていたんですね。
ガラス工房でパイントのグラスに名前「Tom」を彫ってもらいました!
工場の執務室には伝票や帳簿がそのままになっていたり、レトロな無声映画を見ることができたりと、古い町の様子がリアルに再現されていて、とても楽しかったです。
ところが、これだけでは終わらなかった…。
ビールを飲んで気持ちよくなったので、ちょっと乗ってみるか、と軽い気持ちで申し込んだ運河のボートツアーこそ、最高のアトラクションだったのです。
煉瓦には石灰石が鍾乳洞のようにまとわりつき、歴史の重さを感じさせます。乗船中、ここで工業や運河が発達した理由を説明してくれているのですが、半分も理解できなかったのが悔しいです。
一年後、次の研修生さんを連れて再び訪れたいと思います。
帰りはバスでブライアリーヒルを通り、スタワブリッジへ。
やはり僕のアパート周辺が近代的で異質なものであり、普通の街はこうなんですね。
天気にも恵まれ、いい週末を過ごすことができました。大満足!
帰りのバスでは、今度はカップルが小銭を持たずに乗り込んできました。女の子が困った顔して「すみません、誰か両替できませんか?」って言うので、僕はにっこり笑って両替してあげましたよ。両替機のない不便さも、人との関わりや暮らし方を学ぶのに必要なのかもしれませんね。
夕食は初めてオーブンに火を入れてみました。てっきりガスだと思っていたのですが、電熱でしたね。使い方も簡単で、脂も落ちて良い感じに焼けることがわかったので、これから活用していきたいです。 -
7月25日の食事とか。
今日は給料日!
でも銀行からまだキャッシュカードが届かないうえ、ネットバンキングもログオンできない…。
電話で問い合わせようとしてもオペレータにつながらないので、同僚と一緒に銀行へ確認に出向いてみたら一発解決。カードはオーダーされてなかったし、パスワードも初期値のまま変更されていなかったみたいです。
カードの種類もパスワードもちゃんと申し込みのとき確認したのになぁ。
朝食は再びステーキ。1パック3切れ入りだったのだ。酢漬けのセロリは今回もいい感じ。
会社の近くに来るサンドイッチスタンドは日替わりのメニューを用意してくれているらしい。ステーキとマッシュルームのパン、最後の1つをゲット。
K池さんが「方寸」をおみやげに持ってきてくれたのですが、これってヨーロッパ人に極めて不人気なんです。実は僕もおみやげに「善光寺落雁」を持ってきたのですが、ドイツでも、ここイギリスでも、誰一人として喜んでくれません。見かけ、食感、味がチョークそのものなんだそうです。
一方、こちらでも「白い恋人」は大人気でした。
しかも DO NOT EAT なんて書いてあるので、箱のまま置いてあれば誰も手をつけません。
この記事を書きつつ、サイダーを飲みながらピクルスをつまんでいたら、ひと瓶あっという間に終わってしまった…。けっこうおなかにたまってしまったので、今夜の夕食はこれだけにしておこう…。(19:00)
と思ったんだけど、先週ウスターへ行ったのに本場のウスターソースを試してなかったな、ということに気づいてしまい、早速閉店間際のASDAへ行って仕入れてきました。(21:00)
太めの千切りにしたジャガイモをさっと炒め、ソースをかけて食べてみました。
ふむふむ、これが元祖ウスターソースか。
中濃派の我が家ではウスターソースを使ったことがなかったので、日本のものと比較することはできないのだけど、かなりパンチの効いたスパイシーなソースですね。これから、いろんな料理に使ってみようと思います。
そういえば、キッコーマンのお醤油は買ったきり未開封だなー。
M井さんからもらった梅干しとかも手つかず。
まだまだ2週間。そのうち日本食が恋しくなるでしょう。
それまで大事にとっておきますね。 -
7月24日の食事
昨夜は食材を買いそびれてしまったので、今朝もベリーズ産のバナナで済ませちゃいました。
お昼は会社近くのサンドイッチスタンドで。
具がいい感じのトロ味で、ご飯にかけたらおいしそう。
久しぶりにちゃんと買い出ししてきました。
早速セロリを酢漬けに、と思ったら酢が足りなくて出直し。
サイダーも買いたいと思っていたので、ちょうどよかった。
夕食はステーキにしてみました。
お湯で溶くだけの便利な粉末グレイビーソース、これがけっこうおいしかったです。 -
7月23日の食事
じゃじゃーん!イングリッシュブレックファースト初登場!
イギリスの朝食ってどんだけ豪快なんだとカナリ期待していたのですが、想定の範囲内で驚くことはありませんでした。
帰り道、サービスエリアで自販のコーヒー。料金はレジにて後払い。
お昼には途中のサンドイッチショップでBLT(ベーコン・レタス・トマト)を購入。ベーコンの塩気がかなりのものだけど、サンドイッチ全体の味としては悪くない。レタス、トマトとの相性を計算していたとすればすごい。
この日は日本からK池さん、S水さん、あとドイツからY口さんがお見えでしたので、一緒の夕食を楽しませていただきました。
希望のメニューがこの日はダメだと言われてしまったのは残念だったけど、代わりに出てきたフィッシュアンドチップスには大満足。店員さんの感じも良かったので、クルマで動けるようになったらまた来てみたいです。 -
7月22日の食事とか
この日はロンドンの東にある海沿いのまち、サウスエンドというところへ行きました。
泊まりの出張に備えて食材の在庫を切らしたので、朝食はバナナ。ベリーズ産。
高速道路を移動中、経度ゼロ点を通過。
昼食はハンバーガー。僕はポークのバーベキューをチョイス。
お店の前の様子。どこに行っても電柱がなくてスッキリしてます。
ひと仕事終えて、この日はお泊まり。
窓の外はこんな感じ。こんなことなら水着を持ってきたのに!
まさにオーシャンビーチでんがな。
イギリスで青い空のビーチとは、想像していませんでした。
回転が異常に速い観覧車のある遊園地や、日本と同じようなゲームセンターがいっぱいありました。このビールを飲んだお店では、暗くなるとムフフなダンスを見ることができるらしいです。
夕食にはビーチから離れ、落ち着いた感じのワインバーへ。
床にはぎっしりおがくずが撒かれていましたが、掃除中というわけではなく、これも伝統的なものなんだそうです。
スターターには何か酸っぱいものを食べたいとお店の人に伝えたら、締め鯖みたいなお魚料理を出してくれました。
メインにはチキンのグリル。中にはパテが丁寧に埋め込まれており、とてもおいしかったです。
帰り道は柄の悪い人たちがいっぱいたむろしていて、少し怖かった…。
夜、一人で歩くのは危険かと思われます。 -
7月21日の食事とか
日本は海の日
の振り替えでお休みだったかと思いますが、イギリスはお休みではありません。
今日はこちらでお世話になる英語の先生と初めてお会いしました。すごい勢いでおしゃべりするオバちゃまですが、さすがに間違いに対する指摘は的確で、とても勉強になります。週1回この先生に教えてもらい、順調にいけば新学期の始まる9月以降から近くの短大へ通うことになります。
7:13 朝食には再びレトルトのライス。便利なものが手元にあると絶対に苦労する手段は選択しないと思う。でも安かったし、おいしかったからいいじゃないか、と。
12:25 会社近くに常設されているサンドイッチスタンドの「BEST」を試してみました。ベーコンの「B」エッグ(卵)の「E」ソーセージの「S」トマトソースの「T」でBEST。すごいボリュームに驚きました。
18:07 野菜がなくなったので買ってこようと思ったんですが、明日からロンドンの東まで泊まりの出張なのでやめました。レトルトのライスはこれにて終了。6種コンプしました。やっぱり最初に食べたのが一番おいしかったなぁ。二番目がこれかな。
21:05 何となく冷蔵庫を空にしたい気分になったので、瓶詰めホットドックの残りを処分。いささか保存状態が気になっていたのだ。こういのってあまりちまちま使うものではなく、開封したら一気に使い切ってしまうものなのかな。
この先、更新頻度を週2回くらいにしようかと思います。どうぞご心配なく。
About Me
塩入友広【しおいり・ともひろ】
SHIOIRI Tomohiro
工作機械メーカで電気設計をやっています。
・第二種電気工事士
・第三級アマチュア無線技士
・防災士
・放送大学全科履修生(2023-)
・上田市遺族会西塩田支部長
・元上田市消防団第十六分団副分団長
・元上田市消防団音楽隊副隊長
・元塩田公民館手塚分館長
・元手塚青少年健全育成会長
Radio Amateur JE0EQH
最近の投稿
アーカイブ
- 2025年3月 (1)
- 2024年5月 (3)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (4)
- 2023年6月 (8)
- 2023年5月 (19)
- 2023年4月 (26)
- 2023年3月 (1)
- 2022年8月 (13)
- 2022年7月 (4)
- 2022年4月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (9)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (9)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (8)
- 2020年6月 (7)
- 2020年5月 (11)
- 2020年4月 (22)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (24)
- 2019年6月 (9)
- 2019年5月 (31)
- 2019年4月 (30)
- 2019年3月 (13)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (5)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (3)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (6)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (8)
- 2016年10月 (5)
- 2016年9月 (11)
- 2016年8月 (12)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (27)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (5)
- 2016年2月 (5)
- 2016年1月 (12)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (9)
- 2015年8月 (5)
- 2015年7月 (6)
- 2015年6月 (6)
- 2015年5月 (14)
- 2015年4月 (18)
- 2015年3月 (28)
- 2015年2月 (1)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (8)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (18)
- 2014年7月 (3)
- 2014年6月 (8)
- 2014年5月 (10)
- 2014年3月 (6)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (10)
- 2013年12月 (11)
- 2013年11月 (4)
- 2013年10月 (8)
- 2013年9月 (11)
- 2013年8月 (22)
- 2013年7月 (7)
- 2013年6月 (5)
- 2013年5月 (12)
- 2013年4月 (12)
- 2013年3月 (14)
- 2013年2月 (22)
- 2013年1月 (8)
- 2012年12月 (26)
- 2012年11月 (10)
- 2012年10月 (19)
- 2012年9月 (12)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (10)
- 2012年6月 (20)
- 2012年5月 (12)
- 2012年4月 (49)
- 2012年3月 (31)
- 2012年2月 (13)
- 2012年1月 (19)
- 2011年12月 (11)
- 2011年11月 (12)
- 2011年10月 (14)
- 2011年9月 (13)
- 2011年8月 (13)
- 2011年7月 (13)
- 2011年6月 (8)
- 2011年5月 (16)
- 2011年4月 (11)
- 2011年3月 (15)
- 2011年2月 (8)
- 2011年1月 (17)
- 2010年12月 (23)
- 2010年11月 (17)
- 2010年10月 (23)
- 2010年9月 (17)
- 2010年8月 (21)
- 2010年7月 (18)
- 2010年6月 (19)
- 2010年5月 (20)
- 2010年4月 (13)
- 2010年3月 (16)
- 2010年2月 (21)
- 2010年1月 (25)
- 2009年12月 (26)
- 2009年11月 (24)
- 2009年10月 (22)
- 2009年9月 (30)
- 2009年8月 (28)
- 2009年7月 (41)
- 2009年6月 (24)
- 2009年5月 (36)
- 2009年4月 (27)
- 2009年3月 (33)
- 2009年2月 (28)
- 2009年1月 (39)
- 2008年12月 (35)
- 2008年11月 (32)
- 2008年10月 (40)
- 2008年9月 (34)
- 2008年8月 (36)
- 2008年7月 (33)
- 2008年6月 (68)
- 2008年5月 (79)
- 2008年4月 (118)
- 2008年3月 (75)
- 2008年2月 (94)
- 2008年1月 (92)
- 2007年12月 (110)
- 2007年11月 (139)
- 2007年10月 (136)
- 2007年9月 (150)
- 2007年8月 (187)
- 2007年7月 (290)
- 2007年6月 (141)
- 2007年5月 (153)
- 2007年4月 (90)
- 2007年3月 (68)
- 2007年2月 (115)
- 2007年1月 (136)
- 2006年12月 (139)
- 2006年11月 (57)
- 2006年10月 (41)
- 2006年9月 (91)
- 2006年8月 (52)
- 2006年7月 (63)
- 2006年6月 (108)
- 2006年5月 (175)
- 2006年4月 (73)
- 2006年3月 (93)
- 2006年2月 (86)
- 2006年1月 (131)
- 2005年12月 (117)
- 2005年11月 (81)
- 2005年10月 (86)
- 2005年9月 (79)
- 2005年8月 (79)
- 2005年7月 (156)
- 2005年6月 (137)
- 2005年5月 (93)
- 2005年4月 (120)
- 2005年3月 (55)
- 2005年2月 (99)
- 2005年1月 (106)
- 2004年12月 (132)
- 2004年11月 (79)
- 2004年10月 (32)
- 2004年9月 (57)
- 2004年8月 (110)
- 2004年7月 (115)
- 2004年6月 (53)
- 2004年5月 (67)
- 2004年4月 (88)
- 2004年3月 (36)
- 2004年2月 (86)
- 2004年1月 (71)
- 2003年12月 (122)
- 2003年11月 (53)
- 2003年10月 (8)
- 2003年9月 (9)
- 2003年8月 (9)
- 2003年7月 (47)
- 2003年6月 (122)
- 2003年5月 (36)
- 2003年4月 (68)
- 2003年3月 (78)
- 2003年2月 (24)
- 2003年1月 (76)
- 2002年12月 (74)
- 2002年11月 (69)
- 2002年10月 (97)
- 2002年9月 (49)
- 2001年9月 (2)
- 2001年8月 (6)
- 2001年6月 (1)
- 2001年5月 (2)
- 2000年8月 (4)
- 2000年5月 (3)
- 2000年4月 (3)
- 1969年1月 (1)